江崎 圭介(岐阜)が使用するのは、所謂タイタンシフト。 《原始のタイタン》 の登場以降、アップデートされ続けた 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 系デッキの最新モダン版だ。
今回のメタゲームに置いて、土地系コンボデッキは、墓地対策・アーティファクト対策にサイドボードが取られがちだったことと、ミッドレンジがある程度いた事でポジションは悪くなく、長く岐阜でプレイする江崎の確かなスキルに裏打ちされ、準決勝進出となった。
対するのはTeam Cygames所属プロ、山本 賢太郎(東京)。使用するデッキは、いわゆるグリセルシュート。「他のデッキ調整する時間もなくて」とのことだが、長らく愛用していることもあり、全勝からの2IDでトップ8、そして準決勝進出となった。
とはいえ、このトーナメントは、優勝者のみが権利を得るトーナメント。ここまでの健闘も、讃えられこそすれ、優勝しなければ価値が無い。
互いに瞬殺を狙うコンボ対決を制するのはどちらか。
Game 1
先手の江崎がマリガンしたのに対して、山本は初手をキープ。マリガン後の江崎は占術で山札の上をキープしてゲームスタート。ファーストアクションは、山本が 《島》 をフェッチしての 《手練》 。対する江崎も2ターン目に 《探検》 をプレイし、マナを伸ばす。
山本は再び 《手練》 をプレイすると、 《忍び寄るタール坑》 をタップインし、ターン終了。フェッチを残したままターンを迎えた江崎は 《明日への探索》 をプレイし、さらにマナを伸ばしつつ、このタイミングで同時に山札からフェッチで土地を探し、 《桜族の長老》 をプレイ。これで、次のターンには土地をおければ7マナが確保される。
《信仰無き物あさり》 をプレイし、2枚目の 《信仰無き物あさり》 と 《グリセルブランド》 をディスカードした山本は、少考の末に 《集団的蛮行》 を手札破壊モードで使用。 《探検》 と 《風景の変容》 という手札から、当然 《風景の変容》 をディスカードさせる。
山本のターンエンドに 《桜族の長老》 を生け贄に捧げ、土地を持ってきた江崎は、2マナで 《探検》 をプレイ。そして、セットランドすると、最後の1枚の手札が、 《風景の変容》 。
江崎 1-0 山本

Game 2
先手の山本はマリガン。対して、江崎はキープを宣言する。
土地が1枚と不安の残る内容ながら、キープを宣言した山本が占術でトップの 《イゼットの魔除け》 を山札の下に送り、ゲームスタート。
後手の江崎が 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 をタップインしたところで、悩んだすえにギルドランドをフェッチし、タップインする。
続くターンに土地を引けずターンを返した山本に対し、江崎は 《桜族の長老》 をプレイ。山本が 《血清の幻視》 で2枚目の土地を引き込みセットしたところで、 《桜族の長老》 を生け贄に捧げ 《山》 をサーチする。
セットランドで4マナとなった江崎はまず、 《遥か見》 をプレイ。 《踏み鳴らされる地》 をサーチすると、2マナをオープンでターンを返す。
山本は先程の 《血清の幻視》 の占術で山札の上に置いた土地を引き込むと、長考の末、 《汚染された三角州》 で 《島》 をフェッチ。これで、ライフは18。この時点で江崎の土地は5枚。長考の末に、 《汚染された三角州》 をセットしてターンを返す。
江崎は6枚目の土地をセットすると 《原始のタイタン》 をプレイ。戦場に出た時の能力で 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 を2枚サーチする。この時点で、 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 はまだ誘発しない。
このターンエンドに山本は 《イゼットの魔除け》 をプレイ。2枚引くと、それが 《信仰無き物あさり》 と 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 。 《グリセルブランド》 と 《イゼットの魔除け》 をディスカードすると、 《血の墓所》 をタップインでフェッチする。
そして、自身のターンに 《信仰無き物あさり》 をプレイ。ここで 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 をディスカード。もう1枚の捨てるカードで長考した末、 《裂け目の突破》 を選択。そして、山札に戻る誘発にスタックして 《御霊の復讐》 をプレイし、 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 を戦場に出すと、アタックを宣言。
誘発した滅殺6に対して、江崎のパーマネントは 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 3枚を含む土地が8枚と 《原始のタイタン》 のを併せて、9枚。残す3枚を検討した末、 《原始のタイタン》 と 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》 《踏み鳴らされる地》 を選択する。
江崎のターン。残りライフが5の江崎に対して、山本のライフは17。残した2枚の土地を使って 《カルニの心臓の探検》 をプレイ。フェッチのセットランドと 《原始のタイタン》 のアタック誘発で 《踏み鳴らされる地》 2枚をサーチしたことで、カウンターを3つ載せる。山本のライフは11。
山本は 《手練》 をプレイ。ここで手に入れたのは、 《汚染された三角州》 。これは何よりも欲しかった2枚目の黒マナ。

自身に 《思考囲い》 をプレイした山本は 《グリセルブランド》 をディスカード、そして再びの 《御霊の復讐》 。
江崎 1-1 山本
Game 3
先手の江崎のマリガンに対し、山本は7枚をキープ。江崎は続く6枚を見ると、キープを宣言し、占術ではカードを下に送り、 《踏み鳴らされる地》 がセットされ最終戦がスタートする。
返す山本は1ターン目に 《島》 をフェッチすると、 《血清の幻視》 をプレイ。 《イゼットの魔除け》 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 だったトップを、そのまま上に固定する。
占術2でトップが2枚固定されたということは、対戦相手のコンボがかなり早く決まってくる事を意味する。江崎は 《森》 のフェッチから 《探検》 経由の2枚目のセットランドとスピード勝負を受けて立つ。
山本は土地を置いて静かにターンエンド。対して、江崎は 《明日への探索》 と 《遥か見》 を続けてプレイし、一気に土地を6枚まで伸ばす。江崎の土地は、パーマネントは、ちょうど6枚だ。
3枚目の土地を置いた山本は、 《猿人の指導霊》 をリムーブして赤マナを捻出すると、 《イゼットの魔除け》 をプレイ。そして 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 をディスカードすると、 《御霊の復讐》 でアタック。江崎の戦場のパーマネントはゼロとなる。
手札に2枚目の 《御霊の復讐》 を持つ山本の、続くターンのトップデックは 《信仰無き物あさり》 。そして、駆けつける 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 。
江崎 1-2 山本
グリセルシュート、そして、レガシーでのショーテルと 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 を使い続けてきた山本の愛情に 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 が応える形の決着となった。
決勝で山本を待つのは、エムラならぬ、津村。