今週末のデッキはこれを使え!とは?
この記事はプロツアーを目指すトーナメント指向の高いプレイヤーの方や時間があまりとれずデッキ選択に迷っている方に流行のデッキ情報や最新のアーキタイプ情報、戦略・サイドプランなどをお届けするのをメインとした情報記事になります。トーナメントに出場しているプレイヤーは一つの目標とし『プロツアーへの出場』を目指す方が多いと思います。そしてプロツアーへ参加する方法として最もオーソドックスな手段は2つあり、グランプリで13勝2敗以上による権利獲得とプロツアー地域予選で上位入賞による権利獲得が一般的です。
しかしグランプリの出場は年内でも回数が限られていてフォーマットもバラバラなため自分の得意なフォーマットとは限りません。
プロツアー出場への王道はやはりプロツアーの地域予選(以下RPTQ)へ出場しそこで勝利するものが最も早い道のりと言えるでしょう。またほぼ毎週開催されるプロツアー予備予選(以下PPTQ)はプレイヤーの腕を磨きつつプロツアー出場への道も近づくので一石二鳥です。
この記事ではRPTQへ出場するための予選であり、ほぼ毎週行われるPPTQのオススメデッキを主に紹介していくものとなります。
PPTQのフォーマットがモダンシーズンに突入ということもあり、フォーマットがモダンのPPTQの間はモダンのリストを紹介していこうと思います。それでは早速デッキリストを見ていきたいと思いますが、その前に現在のメタゲームの解説を少ししていきたいと思います。
モダンのメタゲーム
モダン環境のメタゲームは長い年月をかけて強いデッキ同士が切磋琢磨し、新しいアーキタイプなどの新勢力が急に勝ちだすということは滅多にないため、メタゲームの動きは非常に緩やかなものとなります。そしてあらゆるカードが使用できる広大なカードプールは多種多様なデッキが存在し、トップメタのデッキであっても10%以上の使用率を超えることはモダン環境で滅多に存在しません。
しかしその中でも大規模な大会などで上位に成績を安定しているアーキタイプは存在し、そのアーキタイプのほとんどが自分のやりたいことを相手に押し付けるタイプのデッキです。 死の影ビートダウン、親和、バーンといったビートダウンに全てを賭けるアーキタイプやストームや風景の変容などコンボに賭けるアーキタイプのような対戦相手の行動を受けることをしないアーキタイプが最近のモダンでは勝ち組のデッキになっています。
というのは膨大なカードプールや多種多様なデッキによって除去呪文や打消し呪文が効果的であったり全く効かなかったりと相手の行動を受ける側があまりにも多種多様な環境のせいで受けきることがほぼ不可能なためです。
多種多様なアーキタイプが存在するモダン環境ではメタゲームは読みづらく一見バラバラで方向性がないように感じますが、上位入賞しているデッキや使用率の高いデッキを見ていくと相手に自分の行動を押し付けるデッキこそが現在のメタゲームの上位にきていると言えるでしょう。
今週のメタゲーム
今週のメタゲームは特筆すべきモダンの大規模な大会やイベントがなかったため、継続して直近のモダンGPであるGPバーミンガムで活躍した対戦相手の妨害をしながら盤面を構築しガッツリゲームをするアブザンや土地を伸ばして一気にダメージを叩き込む風景の変容デッキが多くなりそうです。 よって今週も大規模な大会などで上位に成績を安定しているアーキタイプのほとんどが自分のやりたいことを相手に押し付けるタイプのデッキをPPTQを突破したリストと共に紹介していきます。メタゲームに変化がほとんどない以上、現状で勝ち続けているデッキは今週もまた勝つことになるでしょう。そんなモダン環境で当コラムがおススメする今週のデッキは...!
今週末のモダンの大会ではこれを使え!!
Modern PTQ #10853755
[Win:8 Lose:1] 2017/09/03 |
|
Alrawn |
-
19
-
クリーチャー
-
17
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
このデッキをお勧めする理由は単純にデッキパワーが非常に高いこととプレイングが容易であるという点、それと 《虚空の杯》 のような自分はほとんど影響を受けずに対戦相手に劇的に刺さるカードがメインから採用されている点です。そしてモダン環境において重要な自分の行動を相手に押し付けて対処を迫るデッキだからです。 単体のカードが非常に強力な上に場に出た時に仕事をするカードで構成されており純粋なクリーチャー戦では負けることがほぼありえません。このリストでは 《絶え間ない飢餓、ウラモグ》 という明確なゴールが存在するため、除去ばかりのコントロールデッキと対峙したとして乗り越えていけるデッキパワーを持っています。
上記のリストでは 《漸増爆弾》 や 《歪める嘆き》 を採用することで序盤の攻防を耐え凌げるように構築されており、序盤さえ凌げば親和デッキに劇的に効果のある 《歩行バリスタ》 や 《終末を招くもの》 でゲームを捲ることができるので、自分の出る大会のフィールドに親和デッキが多いと踏むならば 《漸増爆弾》 のようなカードを多めにサイドボードに採用しておきましょう。
PPTQを突破したエルドラージトロンのリスト
-
19
-
クリーチャー
-
17
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
-
19
-
クリーチャー
-
17
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
各地でPPTQを突破しているエルドラ―ジトロンデッキは細部の採用されているカードに若干の違いはありますが、ほとんど同じリストのものがPPTQを突破しています。よってメタゲームの変化がほとんど起こっていない今週は引き続きエルドラ―ジトロンがおススメのデッキです。
要注意!新たなアーキタイプになりえるか!?
Modern PTQ #10853755
[Win:9 Lose:0] 2017/09/03 |
|
CharLy |
-
9
-
クリーチャー
-
27
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
このデッキは 《差し戻し》 や 《謎めいた命令》 で呪文を打ち消しながらドローを進め、 《裂け目の突破》 と 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 を揃えにいき、これら2枚のカードを組み合わせることで一瞬で盤面とライフを根こそぎ奪い、勝利するデッキです。 コンボを阻害するために対戦相手が構えている場合でも 《ヴェンディリオン三人衆》 や 《のぞき見》 をプレイすることで対戦相手の妨害手段を確認し、自分が有利なように立ち回ることが出来る点もこのデッキの利点で一筋縄ではいかない構成になっています。
MOPTQで優勝することは出来なかったものの、かなりの好成績出したこのデッキは今後流行する可能性があるので最新のリストはチェックしておきましょう。また今週おススメしたエルドラ―ジトロンで遭遇した場合は 《虚空の杯》 の指定やサイドボードを正確にできるようにデッキの大まかな動き・構造は理解しておきましょう。
まとめ
今回はモダン環境で安定力があり常勝しているエルドラ―ジトロンを紹介していきました。モダン環境はメタゲームが変化しやすい環境ではないこととあらゆるデッキが存在するフォーマットなので単純にデッキパワーが高く、数あるコンボデッキや多くのクリーチャーデッキに万遍なく戦えるデッキが当然勝ち上がってきます。
エルドラ―ジトロンは対戦相手の構築や変化に対応でき、あらゆるデッキが存在するモダンというメタゲームの海を渡っていけるデッキなのであらゆるデッキの動きを理解しておくことはとても重要です。
またメタゲームに全く変化はないものの新しい可能性を感じさせるアーキタイプの登場など、デッキを知らなければプレイするカードの手順やケアすべきタイミングが分からず負けてしまうこともあり得るので最新のデッキ情報や構築の変化は毎回きちんと追っていきましょう。
以上、今週末のデッキはこれを使えでした。
今後も毎週木曜日に更新となりますので、よろしくお願いします!それではまた来週の連載をお楽しみに!