今週末のデッキはこれを使え!とは?
この記事はプロツアーを目指すトーナメント指向の高いプレイヤーの方や時間があまりとれずデッキ選択に迷っている方に流行のデッキ情報や最新のアーキタイプ情報、戦略・サイドプランなどをお届けするのをメインとした情報記事になります。トーナメントに出場しているプレイヤーは一つの目標とし『プロツアーへの出場』を目指す方が多いと思います。そしてプロツアーへ参加する方法として最もオーソドックスな手段は2つあり、グランプリで13勝2敗以上による権利獲得とプロツアー地域予選で上位入賞による権利獲得が一般的です。
しかしグランプリの出場は年内でも回数が限られていてフォーマットもバラバラなため自分の得意なフォーマットとは限りません。
プロツアー出場への王道はやはりプロツアーの地域予選(以下RPTQ)へ出場しそこで勝利するものが最も早い道のりと言えるでしょう。またほぼ毎週開催されるプロツアー予備予選(以下PPTQ)はプレイヤーの腕を磨きつつプロツアー出場への道も近づくので一石二鳥です。
この記事ではRPTQへ出場するための予選であり、ほぼ毎週行われるPPTQのオススメデッキを主に紹介していくものとなります。
PPTQのフォーマットがモダンシーズンに突入ということもあり、フォーマットがモダンのPPTQの間はモダンのリストを紹介していこうと思います。それでは早速デッキリストを見ていきたいと思いますが、その前に現在のメタゲームの解説を少ししていきたいと思います。
モダンのメタゲーム
モダン環境のメタゲームは長い年月をかけて強いデッキ同士が切磋琢磨し、新しいアーキタイプなどの新勢力が急に勝ちだすということは滅多にないため、メタゲームの動きは非常に緩やかなものとなります。そしてあらゆるカードが使用できる広大なカードプールは多種多様なデッキが存在し、トップメタのデッキであっても10%以上の使用率を超えることはモダン環境で滅多に存在しません。
しかしその中でも大規模な大会などで上位に成績を安定しているアーキタイプは存在し、そのアーキタイプのほとんどが自分のやりたいことを相手に押し付けるタイプのデッキです。 死の影ビートダウン、親和、バーンといったビートダウンに全てを賭けるアーキタイプやストームや風景の変容などコンボに賭けるアーキタイプのような対戦相手の行動を受けることをしないアーキタイプが最近のモダンでは勝ち組のデッキになっています。
というのは膨大なカードプールや多種多様なデッキによって除去呪文や打消し呪文が効果的であったり全く効かなかったりと相手の行動を受ける側があまりにも多種多様な環境のせいで受けきることがほぼ不可能なためです。
多種多様なアーキタイプが存在するモダン環境ではメタゲームは読みづらく一見バラバラで方向性がないように感じますが、上位入賞しているデッキや使用率の高いデッキを見ていくと相手に自分の行動を押し付けるデッキこそが現在のメタゲームの上位にきていると言えるでしょう。
今週のメタゲーム
直近のモダンのGPバーミンガムでは対戦相手の妨害をしながら盤面を構築しガッツリゲームをするアブザンや土地を伸ばして一気にダメージを叩き込む風景の変容デッキが多く活躍しており、優勝はバーンデッキだったもののトップスピードが若干遅いデッキの活躍が目立ちました。よって今週はそれらのデッキよりも素早く立ち回ることが出来、広いメタゲームの中でも多くのデッキと戦えるデッキを紹介していきたいと思います。
トップスピードが環境最速とも言える当コラムがオススメする今週のデッキは…!
今週末のモダンの大会ではこれを使え!!
Grand Prix Birmingham 2017
[1st] 2017/08/13 |
|
Loïc Le Briand |
-
8
-
クリーチャー
-
32
-
呪文
-
20
-
土地
-
15
-
サイドボード
デッキのメリットは圧倒的な初速の速さで対戦相手のライフを削り取ることと、盤面を無視して対戦相手のライフを狙うことができるので対処が非常に困難なことです。
このデッキをお勧めする理由はどのデッキに対しても万遍なく戦える点と圧倒的な相性差を持つ相手が環境にいくつも存在する点、それからプレイングが非常に容易だという点があります。さらにモダン環境ではライフを支払うことで基本地形をサーチできるフェッチランドが多くのデッキで採用されており、ライフを詰めるバーンデッキは環境全体で見ても優位性があります。
《燃え上がる憤怒の祭殿》 は 《突然の衰微》 などで破壊されるアーティファクトである点と即効性がないという点でデメリットはあるものの、序盤に設置して数ターン経過するだけでとてつもないダメージを叩き出す可能性を秘めたカードです。このカードを処理できないデッキの場合、火力呪文を盤面の処理に充てているだけで勝利することも容易く起動型能力なので打ち消される心配も限りなくありません。 バーンデッキのデメリットは環境に劇的に刺さるサイドカードが複数枚存在することが挙げられます。従来のバーンデッキの場合、これらのカードはバーンデッキの速やかにライフを削り取るというゲームプランを一瞬にして粉砕してきましたが、 《燃え上がる憤怒の祭殿》 による無色のダメージソースが入ってことである程度緩和されています。
また 《燃え上がる憤怒の祭殿》 は設置さえすれば、盤面を処理してゲームを長びかせるだけで勝利に多く貢献してくれるためサイドボード後はじっくりと攻めるコントロールのような立ち回りも可能となっており、対戦相手のサイドプランをずらすことも可能です。
★公式の動画(外部サイトに飛びます)もあるので参考にしてみると良いかもしれません。★
GPバーミンガムで優勝して登場したばかりのリストなので、従来のバーンデッキとは違うゲームプランやサイドプランに対応できる構築をしたデッキは少ないのです。使用するなら今がチャンスと言えるでしょう。
要注意!?ノーケアだと2枚コンボで一瞬で敗北!?バント撤退!
Grand Prix Sao Paulo 2017
[1st] 2017/08/13 |
|
Joao Lelis |
-
27
-
クリーチャー
-
10
-
呪文
-
23
-
土地
-
15
-
サイドボード
バント撤退デッキは 《集合した中隊》 を使うことで隙を最小限に抑えながら展開しコンボを狙ってくるので、除去呪文や打ち消し呪文がある場合はフルタップで相手にターンを返したりコンボを決められたりしないように注意しましょう。
まとめ
今回はモダン環境の中でもトップスピードを誇るバーンデッキを紹介していきました。新しい構築をしたリストなのでサイドプランで対戦相手の意表を突いたり、色対策のカードの上から勝てる構成をしているので流行が来る前の今が使い時でしょう。
紹介した今回のデッキは能動的に動けるデッキなので対戦相手の事故に漬け込むことや自分のブン回りで圧倒することも可能なことも良いポイントです。
以上、今週末のデッキはこれを使えでした。
今後も毎週木曜日に更新となりますので、よろしくお願いします!それではまた来週の連載をお楽しみに!