今回の記事では先週Twitterで投稿したイニストラードを覆う影環境の行弘が作成したデッキ集「行弘セレクション」のまとめと解説をさせていただきます!
新環境のデッキ選択にお悩み中の方の手助けになればと思いますので、デッキに悩んでいる方は是非僕のアイディアを見てみてくださいね。
それでは早速一つ目のデッキ、見て行きましょう!
行弘セレクションまとめ
緑白人間ビートダウン
-
29
-
クリーチャー
-
8
-
呪文
-
23
-
土地
-
0
-
サイドボード
人間カンパニーではターン中に行動しない事で裏返る、 《ラムホルトの平和主義者》 のような裏面を持つ狼男を採用する事で、 《集合した中隊》 の構えるターンを上手く使えるようにしてみました。
フェッチランドが落ちてしまったので、バントカンパニーのような強固なマナベースに支えられた3色デッキは上手く回らないので、今回は2色に抑えています。そのかわり、白の 《野生のナカティル》 事 《町のゴシップ屋》 や、殴れる 《前兆の壁》 事 《スレイベンの検査官》 を1マナ域で採用する事で、タップイン土地の少ない2色の良さを引き出す構築となっています。 そしてこのデッキが「人間」である最大の理由は、 《サリアの副官》 の採用です。人間クリーチャー全部に+1/+1カウンターを乗せる超強化能力だけで無く、自身も人間が場にでると強化されていくので、人間だけでデッキを構築すれば、それこそ凄まじい勢いで自軍のクリーチャーが強化される、デッキの核となるカードです。
多少運は絡んでしまいますが、 《集合した中隊》 で 《サリアの副官》 がめくれるのに期待して、コンバットトリックとして使う使い方も面白いかもしれませんね。
《集合した中隊》 デッキとして強化するなら1マナ域を減らして青を足して 《反射魔道士》 を、 《集合した中隊》 に頼らない戦い方を選択するなら、 《集合した中隊》 と 《ハンウィアーの民兵隊長》 を抜いて 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》 と 《大天使アヴァシン》 を採用すると良さそうです。
青白調査コントロール
行弘セレクション:青白調査コントロール |
-
8
-
クリーチャー
-
26
-
呪文
-
26
-
土地
-
0
-
サイドボード
勝ち筋である「手掛かりトークン」を生贄に捧げるという行動は、アドバンテージを獲得しつつ相手を妨害する、コントロールにピッタリなアクションなので、今回は 《次元の激高》 や 《石の宣告》 を採用したボードコントロールにしてみました。
でもいちいち手掛かりトークンを生贄に捧げるのに2マナを払っていたら、効率が悪いんじゃないの…?という疑問は最もですが、ご安心下さい、 《タミヨウの日誌》 には隠された第2の能力、「手掛かりトークンを3つ生贄に捧げ、山札からカードを1枚探し、手札に加える」という能力があります。
これにより一気に 《束の間の記憶》 の山札を削る能力を誘発させる事ができるので、案外一気に山札を削る事ができます。山札から好きなカードをサーチできる能力は非常に強力なので、一度生け贄モードに入ってしまえば最早無双モード突入と言えるでしょう! デッキ作成時には気が付かなかったのですが、 《悲劇的な傲慢》 を1枚採用していれば、 《タミヨウの日誌》 からサーチしつつ、更に残りの手掛かりトークンを全て生贄にする事ができるので、1枚だけ採用した方が良いかもしれません。
ちょっと変わった勝ち方で勝ちたい…そんな欲求を満たしたい方には、この青白調査コントロールいかがでしょうか。
青黒リアニメイト
-
19
-
クリーチャー
-
15
-
呪文
-
26
-
土地
-
0
-
サイドボード
《ヴリンの神童、ジェイス》 、 《トロスタッドの死騎手》 、 《悪意の調合》 は盤面に干渉しつつ、墓地に 《アンデッドの大臣、シディシ》 と一緒に釣り上げる各種フィニッシャーを直接送り込む事ができます。
《目録》 はドローを進めつつ、 《末永く》 の準備がはかどるので、このデッキではインスタントの予言より強力なカードと言えます。 フィニッシャーは 《大いなる歪み、コジレック》 、 《虚空の選別者》 で、押されてる盤面を押し返す用に 《保護者、リンヴァーラ》 と 《龍王アタルカ》 も採用しています。
フィニッシャーが足りないと感じたなら、 《目録》 を1枚、 《トロスタッドの死騎手》 を1枚減らして2枚好きなフィニッシャーを増やしましょう。クリーチャーに押し切られると感じたなら、 《目録》 を1枚、 《衰滅》 の4枚目にすると良さそうです。
とにかくでかいクリーチャーで蹂躙したい、そんな方は青黒リアニメイト、お試しあれ!
過ぎ去った季節コントロール
行弘セレクション:過ぎ去った季節コントロール |
-
14
-
クリーチャー
-
20
-
呪文
-
26
-
土地
-
0
-
サイドボード
《過ぎ去った季節》 で大量のカードを回収するために、 《進化する未開地》 の0マナから、 《ギトラグの怪物》 の5マナまで、マナ域が均等にならないように0~5マナ域のカードを採用しています。 この環境のコントロールはとにかく 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》 が厳しいので、 《餌食》 を採用して、プレインズウォーカーに触れるカードを増やしてみました。
0マナ域のカードが土地じゃ満足できない!って方は 《搭載歩行機械》 を1~3枚、もっと凄まじいアドバンテージを獲得したい方は 《来世の警告》 を1枚採用してみましょう。
とにかく無限大なアドバンテージを貪りたい…そんな気分の時は、この 《過ぎ去った季節》 コントロールを使ってみてはいかがでしょうか?
憑依オジュタイコントロール
行弘セレクション:憑依オジュタイコントロール |
-
12
-
クリーチャー
-
21
-
呪文
-
27
-
土地
-
0
-
サイドボード
《憑依の外套》 を付与した 《龍王オジュタイ》 は召喚したターンから安全に攻撃する事ができ、、 《搭載歩行機械》 は速攻でカウンターを貯め、 《ヴリンの神童、ジェイス》 も即起動、しまいには 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》 ですら速攻で攻撃する事もできます。
このように、デッキのほとんどのクリーチャーとシナジーする 《憑依の外套》 は、この憑依オジュタイコントロールの 《龍王オジュタイ》 という最強クラスのフィニッシャーを強力にサポートし、完全無欠な勝ち筋へと昇華させています。 今回は第2の勝ち筋として、白の代名詞である、 《荒野の確保》 と 《ウェストヴェイルの修道院》 のコンボも採用してみました。
ビートダウンに押されるようならクリーチャーを減らし、除去を増やした方が良さそうなので 《搭載歩行機械》 を 《絹包み》 と 《次元の激高》 に。コントロールからミッドレンジへと変更するには、 《次元の激高》 と 《罪人への急襲》 を抜いて 《反射魔道士》 を採用すると良いでしょう。
一見普通なデッキにワンポイントなオリジナル感を出したい方は、是非この憑依オジュタイコントロール使ってみて下さい。
以上、行弘セレクションまとめ記事でした!今回紹介したデッキの感想等Twitterで是非お聞かせいただけますと幸いです。今後とも度たびデッキを投稿していきたいと思いますので、Dig.cardsのツイッターのフォローの方もよろしくお願いいたします!
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう!