週刊アーキタイプ人気ランキングとは?
毎週のように開催されるグランプリやSCG等の大規模な大会は、各フォーマットのメタゲームに与える影響は少なくありません。逆に言えば、毎週のようにメタゲームは変化すると言えます。そんな変化を追うために、週毎にDig.cards上で注目されているアーキタイプを各フォーマット毎にTOP10でランキングを作成する事で、アーキタイプの流行を追っていく、というのが本記事の内容となります。
今回はプロツアーが終わった後の環境をチェックしていきます!プロツアー後のメタゲームの動向に注目です!
それでは早速08月10日~08月16日の週間アーキタイプランキングTOP10見ていきましょう!
・スタンダード週間アーキタイプTOP10
PV(ページのアクセス数) (%)フォーマット毎のアーキタイプのアクセス割合 (↑↓-New)先週と比較したアーキタイプの順位の上下(NEW)1位 1,387PV(10.08%) 黒緑昂揚
(↓)2位 1,255PV(9.12%) バントカンパニー
(NEW)3位 1,157PV(8.41%) 青黒ゾンビ
(NEW)4位 1,067PV(7.75%) タコミッドレンジ
(↓)5位 1,032PV(7.50%) 赤黒吸血鬼
(↓)6位 764PV(5.55%) 白黒ミッドレンジ
(↓)7位 679PV(4.93%) 青白スピリット
(↓)8位 656PV(4.77%) エルドラージランプ
(↓)9位 504PV(3.66%) 緑白ビートダウン
(↓)10位 485PV(3.52%) 白単人間
1位:黒緑昂揚
Grand Prix Portland 2016
[8th] 2016/08/14 |
|
Michael Hantz |
-
13
-
クリーチャー
-
23
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
このTOP8に入った緑黒昂揚は 《残忍な剥ぎ取り》 が採用されておらず、除去や 《不屈の追跡者》 が入っていてロングゲームを意識したコントロール寄りのデッキになっています。
バントカンパニーが蔓延る現在のメタゲームの立ち位置的に、除去が強く使える黒緑昂揚は今後も注目のアーキタイプです!
3位:青黒ゾンビ
SCG Regionals Albany
[5th] 2016/08/07 |
|
Connor Bryant |
-
30
-
クリーチャー
-
6
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
場持ちの良いクリーチャーが多い青黒ゾンビは消耗戦に強く、ゾンビ達のビートダウンにより序盤から終盤までプレッシャーを与え続けることができる青黒ゾンビ、異界月が導入されて生まれた新しいアーキタイプなので今後のデッキの進化に期待です!!
4位:タコミッドレンジ
Grand Prix Portland 2016
[8th] 2016/08/14 |
|
Oliver Tomajko |
-
22
-
クリーチャー
-
14
-
呪文
-
24
-
土地
-
15
-
サイドボード
《老いたる深海鬼》 からの 《コジレックの帰還》 の5点モードや 《ウギンの聖域》 からのハメパターンは非常に強力です。 《群れの結集》 や 《ウルヴェンワルド横断》 はそれらの動きを安定して供給してくれます。
《約束された終末、エムラクール》 も入っており、デッキの勝ち手段が派手で豊富なこのデッキは回していてとても気持ちのいいデッキなので、人気のアーキタイプになりそうです。
10位:白単人間
Grand Prix Rimini
[15th] 2016/08/14 |
|
Marek Hanski |
-
30
-
クリーチャー
-
12
-
呪文
-
18
-
土地
-
11
-
サイドボード
現在のカードプールはとても広く白単人間に採用されている生物は選び抜かれた精鋭揃いです。環境が向かい風で注目度が下がってきている今がチャンスかもしれません!
異界月からは強力な装備である 《縫い師の移植》 が採用されていますが、この枠は自由な枠なので固定スロット以外は検討の余地がありそうです。白単人間もまだまだ伸びしろがある調整し甲斐があるアーキタイプです。
まとめ
今週はプロツアーで使用されたデッキの活躍が多く見られる結果となりました。流石にプロ達が作ったデッキ達は強力ですが、それ以外にも新しいアーキタイプが出てきたり、デッキの構造が変化してきているのでまだまだ環境は始まったばかりと言えそうです。一気に新しいアーキタイプが増えた事もあり、スタンダード環境はまだまだ変化がありそうなので今後の動向も要チェックです!
以上、週間アーキタイプ人気ランキングでした!
今週も公開が遅くなりまして金曜日の公開となってしまいまして申し訳ございませんでした。
来週以降は木曜日公開となりますので、次回以降も是非ご覧いただけたらと思います。
それでは来週のランキングでお会いしましょう!