エルフは、通常準緑単で構築される、エルフの部族シナジーを活用し、コンボ要素を持った、ビートダウンデッキです。
このデッキの主要素となるのは以下の3点です。
- 戦場にエルフを並べて、頭数を揃える。
- クリーチャーサーチ呪文を利用して、さらにクリーチャーを展開する。
- エルフシナジーを持ったクリーチャーで、数を力に変えて対戦相手を圧倒する。
デッキのメリットは、スピード、パワー、持続性を兼ね揃えており、準単色で低マナ圏が厚い構成であるため安定性も高く、ビートダウンデッキとして高い水準でまとまっていることです。
デッキのデメリットは、妨害手段に欠けるため、スピードに特化したコンボに分が悪いことと、全体除去に弱いことです。
■主に使用されるカード
1.戦場にエルフを並べて、頭数を揃える。




2.クリーチャーサーチ呪文を利用して、さらにクリーチャーを並べる。



3.エルフシナジーを持ったクリーチャーで、数を力に転化して対戦相手を圧倒する。






■有利なデッキ
エルフカンパニーは、動作のゆったりしたデッキや、盤面の処理が苦手なデッキに有利です。死の影ビートダウン相手は、ブロッカーを用意するのが容易であり、相手の妨害の上からクリーチャーを展開してプレッシャーをかけられるため、有利です。
白黒緑ジャンク
死の影ビートダウン
マーフォーク
■不利なデッキ
エルフカンパニーは、盤面のコントロールが得意で、強力なブロッカーを準備できるデッキが苦手です。低コストの妨害手段に優れるジャンドや、全体除去を豊富に採用している赤緑トロンは、それぞれ強力なブロッカーも保持しているため、無理やり攻めることも難しく、苦手な相手です。
赤緑ウルザトロン
グリクシスコントロール
ジャンド
■エルフカンパニー対策のサイドボード
《渋面の溶岩使い》《神々の憤怒》
《払拭》
《滅び》
《墓掘りの檻》
■主な派生デッキ
エルフカンパニーは核となるカードがすべて緑色のカードであり、緑単色で構築することが可能です。しかし、任意の1色~3色をタッチすることで、サイドボードを充実させ、豊富なクリーチャーサーチ呪文からプレイするための各色の優秀メタクリーチャーを採用することが一般的です。
サブカラーの中では、 《ブレンタンの炉の世話人》 《戦争の報い、禍汰奇》 《流刑への道》 《安らかなる眠り》 などを採用できる白が一番人気です。
■主な俗称・類似デッキ
エルフ中隊エルフ