親和は、アーティファクトを軸に構築された、ビートダウンデッキです。
このデッキの主要素となるのは以下の3点です。
- 基盤となる低コストアーティファクトクリーチャーを展開する。
- 強力な低コストアーティファクトシナジーカードで速やかにライフを削り切る。
- デッキに粘り強さを与え、プレイの幅を広げる優秀なマナベース。
デッキのメリットは、モダン環境でも随一の爆発力と安定性により、メインデッキ戦において非常に強い点と、基本地形のようなマナ供給専用カードがほとんどデッキに入っていない仕様上、1:1交換の応酬に非常に強く、単体除去に耐性がある点です。
デッキのデメリットは、デッキの大部分がアーティファクトで構成されているため、アーティファクト対策カードに非常に弱く、サイドボード後の戦いが概ね不利である点です。
また、カードの数を参照するシナジーカードを活用する都合上、横に並べることになるため、全体除去にとても弱いです。
■主に使用されるカード
1.基盤となる低コストアーティファクトクリーチャーを展開する。


2.強力な低コストアーティファクトシナジーカードで速やかにライフを削り切る。



3.デッキに粘り強さを与え、プレイの幅を広げる優秀なマナベース。



■有利なデッキ
親和は、ライフや盤面を意識して構築されているフェアデッキに有利です。サイドボードの 《血染めの月》 が有効に働く相手には、メインボード戦に強い長所も相まって、とても有利です。
また、パワーが低いクリーチャーが大量に採用されているため、 《罠の橋》 に防御を頼っているランタンコントロールなどに有利です。
リビングエンド
マーフォーク
青単トロン
ランタンコントロール
■不利なデッキ
親和は、全体除去が戦略に組み込まれているデッキが苦手です。親和のクリーチャーを根こそぎ除去することが可能な青白赤コントロールやジャンドが苦手なデッキの代表例です。
また、対策カードの中でも特に 《石のような静寂》 を苦手としており、 《未練ある魂》 と併用してくる黒白トークンや、対処が難しいオーラ戦術と絡めてくる呪禁オーラは一筋縄ではいかない強敵です。
発掘
青白赤コントロール
白黒トークン
■親和対策のサイドボード
《石のような静寂》《仕組まれた爆薬》
《古えの遺恨》
《ハーキルの召還術》
《コジレックの帰還》
■主な俗称・類似デッキ
ハサミ親和/タルモ親和/電結親和ハサミバーン/ハサミタルモ親和バーン
ロボッツ(Robots)